亜樹の萩尾望都作品感想ブログ

*盛大にネタバレしております。記事を探すにはトップのカテゴリー一覧からどうぞ 

記事(26)に画像を追加しました

「(26)『ポーの一族』イラスト集~綴じ込み付録③」の最後に画像を追加しました。
別冊少女コミック』1976年8月号に付いていたアイロンプリントです。

(26)「ポーの一族」イラスト集~綴じ込み付録③ - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

 

(32)宝塚「ポーの一族」ライブビューイングを観てきました~原作ファンの初ライビュ

宝塚歌劇の「ポーの一族」東京公演観劇から3週間。
3月25日(日)、楽しみにしていた映画館での千秋楽ライブビューイングに行ってきました。
前日にブルーレイを鑑賞して感動も新たになったところで、いざ!


私はライビュ自体が初体験で、ライビュとはどんな感じなんだろうと思っていました。
お客さんは観ながらどう反応するのだろうか?
考えられるパターンは


①映画のように静かに鑑賞する
②宝塚の舞台のように拍手だけする
③コンサートのように一緒に歌う、またはセリフを言う


結果、会場によっても違ったかもしれませんが、私が行ったところは①でした。
皆さん、しーんと静まり返って食い入るようにスクリーンを見つめている。
そこで私も拍手したくなる気持ちを抑えてスクリーンに集中しました。

 

f:id:mimosaflower:20180326172039j:plain

館内壁面のチラシ

 

ライビュの映像って、とてもいいですね。
私は劇場では1階の後ろから2列目の席だったので、全体は見渡せるけれど表情を見るにはオペラグラスが必要でした。
でもライビュでは全体とアップの映像をうまい具合に切り替えてくれて、アップはオペラグラスを使うよりずっと大きく見えるんですから。


その点はDVDやブルーレイも同じですが、こちらは1月19日の宝塚大劇場公演を収録したもの。
初日から3週間もたっていない頃の映像です。
それに比べると東京の千秋楽は3か月間公演を積み重ねてきた集大成と言えるわけで、演出も変わっているし、出演者の方々の演技もぐっと深化していると感じました。

 

明日海りおさんは完璧なエドガーで、フィナーレの最後に大階段を降りてきた時は達成感・充実感にあふれた最高の笑顔でした。
アラン役の柚香光さんは特に深化が感じられ、原作のアランと重なって見える瞬間が何度かありました。
他の皆さんもそれぞれ良かったですし、作品の完成度が一段と高まったように感じました。

 

f:id:mimosaflower:20180326172040j:plain

ブルーレイに付いていたブックレットの表紙

 

以下は極めてマニアックな気づき2題です。


1
前の記事にも書いた、エドガーがアランを迎えに行くことを決意した時に見せるバンパネラの小さな笑み。
これがブルーレイの映像にはなかったので、「あれ、自分の見間違いだったのかな?」と思ったのですが、ライビュでも一瞬笑みを浮かべていました。
いつからか解釈が変わったのでしょうね。


2

ラストのギムナジウムの場面。
ブルーレイを観ていたら最後の最後にエドガーとアランにスポットが当たって、


エドガー、客席から見て左方向に顔を向ける
 ↓
アラン、右やや後方からエドガーの肩に手を置く
 ↓
エドガー、振り向く
 ↓
2人、微笑みあう

 

きゃあ~~~!
これってまさしく「小鳥の巣」の最終ページじゃないですか!
しかも私の大大大好きなコマですよ!!
でもこれ、観劇した時にはなかった気がする…。
そこでライビュで気をつけて観ていましたが、やはりありませんでした。
うう、残念です。どうしてやめちゃったんでしょうか?
やってほしかったのになあ。まあ、ブルーレイを観ればいいという話ではありますが。

 

f:id:mimosaflower:20190523124214j:plain

ここの2人が大好きなんです
しかも、この後のコマがとても良いのですよね
ご存じない方は、ぜひ原作をご覧ください
(『萩尾望都パーフェクトセレクション6 ポーの一族Ⅰ』「小鳥の巣」2007年 小学館より)


ついでと言っては何ですが、前の記事に書いていなかったことも。
この場面の柚香アランは人間時代と明らかに違う完全なバンパネラに変化していました。
2人が寄り添って立っている姿は「小鳥の巣」そのものでゾクゾクするほど嬉しかったです。


おまけ
友人が「婚約式の場面にクロエはいないか」と言っていたので探してみましたが、式には欠席だったようです。
その頃のクロエが別人のように若く美しくなっていたなら、わかりませんが。


さて、劇場・ブルーレイ・ライビュと3回観た今、楽曲の良さがとても印象に残っています。
特にプロローグと1幕ラストの総出演でのコーラスが圧巻でした。
そして驚いたことに、頻出する「愛」と「絆」に対する最初の頃の強い違和感がだんだん薄らいできて、すでに「まあいいか」という心境になりつつあります。
これぞ宝塚の魔法でしょうか。

 

f:id:mimosaflower:20180326172041j:plain

ブックレットの裏表紙

 

ライビュは楽日の夜の部だったので終演後に退団する方々のセレモニーがあり、そこまで中継を観ることができました。
全員による「TAKARAZUKA  FOREVER」の合唱を聴いて、私も一気にヅカファン時代にタイムスリップ。


当時はカーテンコールの習慣がありませんでしたが、今は楽日に必ず行われているんですね。
それを観られたのも嬉しかったです。
この日、カーテンコールは3回も。
1回目は全員で
2回目は明日海さんと退団する方々(最後は全員)
3回目は明日海さんだけ(最後は全員)
しかも3回目の緞帳が降りてからも拍手が鳴りやまず、ついに緞帳の前に明日海さんがカニさん歩きで登場して(大きな羽根を背負っていて普通に歩いては通れないので。その姿がとても可愛い)、「この場に出るのは組替えの挨拶の時以来です」と。
劇場にいらしたお客様、ライビュ会場の私達の分まで拍手してくださってありがとうという気持ちでしたね。


明日海さんはご挨拶の中で「ポーの一族」についてもお話しされていました。
例によって正確な言葉ではありませんが覚えている範囲で。


「永遠の時を生きるバンパネラにとっては瞬きしたかしないか位の時間ですが、期間が通常より長めの公演を無事に終えられて感無量です」

 

「生きていれば皆さんもいつかエドガーに会えるかもしれません。その時は……よろしくお伝えください(場内爆笑)」
(その後に「『覚えているよ』くらいは言ってくれるかもしれません」と続けられていました。あのセリフを! なのに私ときたら何をボーッとしていたのかすっかり忘れていて、ネットで話題になっているのを見て思い出しました。面目ない。)

 

f:id:mimosaflower:20190516154529j:plain

原作ファンの間で有名な場面です
老人は長年エドガーを追っているジョン・オービンです。宝塚版には登場しません
(『萩尾望都パーフェクトセレクション7 ポーの一族Ⅱ』「エディス」2007年 小学館より)


「明日から公演はありませんが……後は皆さんの心の中でどうにかしてください(場内爆笑)。DVDもありますし、萩尾望都先生の原作もありますし」


ええっ!?
でも確かに生徒さん達はすぐに気持ちを切り替えて次の公演の稽古に入るけれど、まだポーの世界に浸っていたいファンは置いてきぼり状態なんですよね。
残された映像や原作でどうにかするしかない。私は5月末から始まる新連載を楽しみに待ちます ♪


ライビュの後、一緒に行った妹と「いい舞台だったねえ。観られて幸せだったねえ」としみじみ話しました。
明日海さんの在団中に再演しない限り、もうこのキャスティングでは上演されないのですよね。
これほどクオリティの高い舞台を実現させた以上、ハードルを下げて再演というのはしてほしくない。
となると、これはきっと伝説の舞台になるのでしょう。
それを観ることができて本当に幸せだったなあと思います。


★★★★★★★★★


記事はここで終わるつもりでしたが、ふと立ち寄った書店で現在発売中の『宝塚GRAPH』2018年4月号に明日海さんと柚香さんのトークが載っているのを発見!
大劇場の初日から3週間たった頃(DVD・ブルーレイ収録の直後頃)のトークだそうで、公演について3ページに渡って語り合っておられます。
お2人が原作を読み込んだ上で小池修一郎さんの創る世界で役を深く掘り下げ、日々変わる感情を大切にしながら演じていることがわかり、原作ファンとしてとても嬉しいです。
お2人だけでなく出演者の方々は皆さんそうなのでしょうね。


トークでは原作にふれている部分もありましたので少しだけご紹介を。
「小鳥の巣」でアランに「たかだか百年がた よけいに生きてるからって いばるな…!」と言われたエドガーが、アランの頬をピシャリとやって「だれにものを言ってるんだ え?」と言う場面がありますが、明日海さんはそのセリフを「言いたかったあ~!」とのこと。
柚香さんは「絶対超怖いですよ(笑)」と応じていらっしゃいます。
明日海エドガーと柚香アランのその場面、私も観たかったあ~!

 

f:id:mimosaflower:20190516154530j:plain

 この場面、観たかったですね
(『萩尾望都パーフェクトセレクション6 ポーの一族Ⅰ』「小鳥の巣」2007年 小学館より)

 

★★★★★★★★★


2019. 1. 29 追記


今月、このライビュ時の舞台がスカイ・ステージ(宝塚歌劇専門チャンネル)で放映されたので視聴しました。

 

ブルーレイを何度も観ているので芝居の面で気づいた変化が色々あり、深化を感じました。
完成度が高く、キャストも理想的で素晴らしい!
シーラ役を演じられた仙名彩世さんは今春ご卒業されますし、他にも卒業や組替えが決まっている方々がいらして、タイミング的にも奇跡の舞台だったのだなあと改めて思いました。


上に明日海さんのご挨拶をうろ覚えで書いたのですが、その部分を確認できましたので書き出してみます。


「皆様、本日は千秋楽の舞台をご覧頂きまして誠にありがとうございました。
今回は専科より一樹千尋さん、そして飛鳥裕さんにご出演頂き、宝塚大劇場ではお正月に初日を迎えました。
それから約3か月半以上たちました(実際は3か月弱ですが、明日海さんの感覚としてこれくらい長かったのでしょう)。
永遠の時を生きるポーの一族バンパネラからしたら本当に瞬きをしたかしないかぐらいの一瞬の出来事だったかもしれませんが、やはりわたくし、しょせん人間ですので、通常よりも少し長目のこの上演スケジュールを無事全公演終えることができまして…感無量です。


本当に、連日劇場に足をお運びくださいました沢山のお客様、そして熱い想いを寄せてくださいましたファンの皆様のお蔭と思っております。本当にありがとうございました。


明日からもうエドガーを演じないのかと思いますと、もうずっと一緒にいたエドガーをまた再び永遠の終わりのない旅に独りぼっちに置き去りにしてしまうような気がして、あの、申し訳ないというか、とても寂しいような気持ちになるのですが、わたくしも含めて皆様もいつか、生きていたらどこかでエドガーに本当に会うかもしれない。


もしその時は――(拍手)はい、ありがとうございます――もしその時は…よろしくお伝えください(場内爆笑)。
もし声をかけたら『覚えているよ』って言ってくれるかもしれません」


「皆様の拍手がとても温かくて、この公演をさせて頂いて本当に、めぐり逢えて本当によかったです。
明日からね…もう明日はないので本当に寂しいのですが、皆様の心の中で、はい、あの、どうにかしてください(場内爆笑)。
DVDもございますし、萩尾先生のお描きになった素敵な漫画もございますし、『ポーの一族』は永遠だなと思います」


文字だけでは伝わりにくいのですが、役を離れた明日海さんは独特のほんわかした雰囲気をおもちの方なので、ご挨拶もほんわかした空気に包まれていました。

 

ちなみに、この公演で久々に宝塚を観た私、今やすっかりヅカファンにカムバックしております。ほほほ。

 

★★★★★★★★★


2019. 5. 16 追記


このブログは萩尾漫画の感想ブログなのでジェンヌさんの演技への言及はなるべく控えていたのですが、この記事を読んでくださる方も多いので、ブルーレイ収録時とライビュ時の演技の違いを気づいた範囲で書いてみます。


BD=2018年1月19日の宝塚大劇場公演。DVDも同じです
ライビュ=2018年3月25日の東京宝塚劇場公演千秋楽


エドガー(明日海りおさん)

アランを迎えに来た時のセリフ
 「ぼくも知らない だからメリーベルがどこへ行ったかわからない」
  BD 哀しそうに言う→ ライビュ 泣きそうな表情で言う
 「きみもおいでよ ひとりではさみしすぎる」
  BD 普通に言う→ ライビュ 少し哀しそうに言う

 以下は上に書いたことの重複になりますが

アランを迎えに行くと決意して
 ライビュ 一瞬の冷たい微笑が加わった

ラストシーン
 BD 「小鳥の巣」最終ページのアランとの絡み→ ライビュ なくなった


シーラ(仙名彩世さん)

クリフォードに重傷を負わされてからのセリフ
 BD 「大丈夫よ。ほんの少しエナジーがあれば…」→ ライビュ 「大丈夫よ」がなくなった


男爵(瀬戸かずやさん)

エドガーに「この愚か者!」と手を振り上げ、下ろす時
 BD 普通に手を下ろす→ ライビュ 手がわなわなと震えている


アランの伯父ハロルド(天真みちるさん)

クリフォードを見送ろうとするアランを止める時
 ライビュ 手で制する動きが加わった

階段落ち
 BD 階段の途中まで→ ライビュ 下まで落ちる。千秋楽なので思い切ってやってくださったのでしょうか


マーゴット(城妃美伶さん)

アランに「クリフォード先生が好きなんだろ」と言われて「キャーハハ」と笑う時
 BD 原作と同じポーズ(髪に触れるように両肘を曲げる)→ ライビュ 原作とは違う自然な動き


アラン(柚香光さん)

あえて最後にしましたが柚香さんの役の深め方は素晴らしかったです。
ブルーレイ収録時の演技も十分魅力的でしたが、アランファンとして個人的に「ここはちょっとアランっぽくないかも?」と感じたところがすべて、私がイメージする方向に変わっていました。

ホテルでの登場シーン
 ライビュ シニカルな微笑が加わった

ロゼッティの焼き絵のペンダントを見つめる時
 BD 歯を見せる笑顔→ ライビュ 控えめな笑顔

「(ロゼッティより)もっといい子がいたんだ」などのセリフ
 BD やや叫ぶように言う→ ライビュ 抑えた言い方になった

エドガーに最初に仲間に誘われる時のダンスの最後
 BD 右手が高く上がっている→ ライビュ 下がっている。振りの変更でしょうか

母と伯父の関係を知って
 BD 持っていた本を床に叩きつける→ ライビュ 本を取り落とす

自分がアランが好きなので他の方より目につきやすかったというのもあるでしょうが、ライビュ時の柚香さんは本当にアランだと思えました。
柚香さん、ありがとうございました!
他の皆様もありがとうございました!


さて、明日海さんがこの秋にご卒業と発表されて、宝塚で明日海エドガーによる「ポーの一族」の再演はなくなりました。
奇跡の舞台を観られたことを大切な思い出にしたいと思います。

 

★★★★★★★★★


宝塚の関連記事です。よろしければどうぞ。

 

(31)宝塚「ポーの一族」東京公演を観てきました~原作ファンの愛のツッコミ - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

原作ファンの視点からの観劇の感想です。

 

(56)「ポーの一族展」の「宝塚歌劇の世界」ゾーン - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

「デビュー50周年記念 萩尾望都 ポーの一族展」の「宝塚歌劇の世界」ゾーンのレポートです。

 

 

(31)宝塚「ポーの一族」東京公演を観てきました~原作ファンの愛のツッコミ

イラスト集の途中ではありますが、「ポーの一族」の宝塚歌劇東京公演を観てきましたので今回はそのお話を。


何を隠そうこの私、遠い昔にヅカファンでした。1970年代のベルばらブームの時に地方公演(今で言う全国ツアー)を観たのが始まりで、その後関東に引っ越してきてから東京宝塚劇場に暫く通っておりました。
ならば「ポーの一族」を宝塚で上演と聞いてさぞ喜んだろうとお思いになるでしょう。
ところが最初は全く反対で、喜ぶどころかズドーンと暗くなりました。
宝塚はもうとっくに卒業した気でいましたし、何よりも、特別な作品だけに舞台化も映像化もしてほしくなかったからです。


それでも、あの作品をどんな構成でどんな脚本で、どう演出するかということにはとても興味があったので、観劇された方の感想やメディアの高評価の記事を読んだり動画を見たりしているうちに、だんだんと「観たいかも…」という気持ちが芽生えてきたのですね。
そうなると話が早い。
私と同じ萩尾ファンの妹が、頑張って見事2人分のチケットをゲットしてくれたのでありました。妹よ、ありがとう。


すっかり前置きが長くなってしまいましたが、そんな訳で3月3日土曜日、桃の節句の午後の部を観劇に出かけました。
改変もあるし原作にないキャラクターも出るというので事前にプログラムと『ル・サンク』を購入し、シナリオを読んで予習済み。オペラグラスもしっかり借りて準備万端です。

 

f:id:mimosaflower:20180323160540j:plain

劇場内壁面のポスター

 

いよいよ幕が上がり目の前に繰り広げられた世界は、とにかく美しくて面白い!
エドガーもアランもイメージ通り。
原作の複雑な時系列はわかりやすく整理され、場面転換もスピーディーで極上のエンターテインメントに仕上がっていました。
衣装も見るからに上質なうえ、原作のイメージを大切にしていることがよくわかります。
私が特に感激したのは、プログラムにも載っている「エヴァンズの遺書」扉絵のエドガーの服。

 

f:id:mimosaflower:20171227230620j:plain

(画像はセイカ永遠の少女マンガぬりえ5 ポーの一族」より)

 

この服が色までそのまんま再現されている!
他にも同じくプログラムに載っている「ペニー・レイン」扉絵や、一家がホテルに現れる場面のエドガーの服も、襟や袖口などの細部以外は同じ。
更にシーラがエドガーと初めて会った時のドレスやセント・ウィンザーの制服もデザインそのまんまといった具合で、原作ファンには嬉しい限りです。


さて、物語は「メリーベルと銀のばら」と「ポーの一族」をメインに「ポーの村」「グレンスミスの日記」「ランプトンは語る」を織り交ぜ、「ホームズの帽子」のエッセンスを加えて構成されていました。
2時間半にまとめるのですから当然必要な部分だけを抜粋するわけで、整合性を取り、流れを良くするための改変もまた必要になります。
大切なのは原作の世界観を壊さずに舞台作品としての完成度を高めることで、その点でとても成功していると思いました。

 

f:id:mimosaflower:20180323160541j:plain

東京公演プログラム表紙。上の扉絵を再現した衣装です

 

とはいえ、いくら美しくても面白くても、ついつい細かいことに突っ込みたくなるのが原作ファンというもの。
ここからはそんなツッコミを交えつつ感想を書いていきたいと思います。
ツッコミと言っても決して難癖を付けようというのではありませんから、独り言だと思ってお読みくださいね。
セリフ等は『ル・サンク』所収のシナリオを基にしています。


プロローグはバンパネラ研究家達の会話から一族の登場へ。
ポーの村に迷い込んだグレンスミスや、男爵一家をバンパネラと見破ったクリフォードのエピソードを盛り込み、原作を知らなくても一族が不老不死の吸血鬼だとわかるようになっています。
歌と芝居で観客を作品世界に一気に引き込み、おおお~♪という感じでした。


そこから「メリーベルと銀のばら」のストーリーが怒涛のように展開します。
気になったのはビルおやじの「崖の上の館のポーツネルの一族」というセリフ、というか歌。
ポーツネルは男爵の名前で、男爵は館に住んでいるわけではないので変ですね。
老ハンナは自ら「老ハンナ・ポー」と名乗っているのだから、ここはやっぱり「ポーの一族」じゃないと。


老ハンナが消滅し、「ハンナが選びし後継者に!」とエドガーにエナジイを授ける大老ポー。
えー? 後継者なんて聞いてないけど…まあいいか。
それよりも大老ポー様まで村人達に消されてしまったではないですか!
ちょっと~ 大老ポー様消しちゃいかんでしょ~! 後々マズくない!?
まあ大老様は特別な力をお持ちなので、後から「実は生きてました」ってことにするのも十分可能ではありますが…。それに舞台に続編はないと思うから、これもいいか。


しかし問題はメリーベルですよ。原作ではアート家の養女になってから色々あるのですが、時間の制約でそのあたりがアバウトな説明だけで終わっている。
それはそれでいいのですが、原作ではエドガーが現れる前にバンパネラだと知っているのに、そこがカットされている。
つまりエドガーが来た時点では兄の身に起こったことを知らず、ただ館の火事で行方知れずとしか思っていないわけです。
で、エドガーが「僕たちの旅は永遠に続くんだ。幸せにはなれない」と言い、メリーベルは「一緒にいることが、幸せなの」「どこまでも付いていくわ。お兄様に」と言って仲間に加わるのですが…
エドガー! あなた一番肝心な「人間でなくなる」ってこと言ってないよ!
それを知らないと「旅は永遠に続く」と言われても具体的にどういうことかわからないし、何かの比喩だと思ったかも。
エドガーだって舞台ではシーラに「ポーの一族に加われたなら2人は永久(とこしえ)に生きてゆく ♪」と聞かされた時、よくわかっていなかったじゃないですか。
リーベル、目覚めて後悔したんじゃないかと本気で心配しましたよ。


ここから時代は1879年に飛び「ポーの一族」の物語に入ります。
原作の冒頭でポーツネル一家が登場したホテルが主な舞台の1つとなり、エドガーとアランはそこで出会います。原作では馬場ですが、さすがに馬は出せませんものね。
でも私、この出会いの場面がとても好きです!
エドガーとぶつかりそうになって「どこ見て歩いてんだよ!」と怒鳴るアラン。その拍子にワゴンにぶつかって転ぶ。
ゆっくり歩み寄り「どこ見て歩いてんだよ?」とオウム返しに言うエドガー。
小池修一郎さんのオリジナルですが、いかにも2人とも言いそうなセリフ!
しかも2人の声と言い方がそれぞれの人物像をよく表していて、エドガーからはバンパネラになって125年生きてきた深みが、アランからは金持ちの跡取り息子らしい尊大さに加えて鬱屈した内面が、はっきり伝わってきました。


セント・ウィンザーでの2度めの対面。
ここは出会いの場面とは反対に原作をかなり忠実に再現してくれていて、とても嬉しかったです。
「アラン・トワイライトの規律」も「どの足だ?」「この足だよ!」も。
制服も同じだし生徒達もイメージ通りで、「わっ、原作がそのまま動いてる~!」と感動でした。

 

エドガーがガラスで怪我をして男爵と言い合いに。
反発するエドガーのセリフ(後半は歌)
「分かってるよ! 僕たちがいるから2年と同じ土地にいられない」
「変ね あの兄妹は少しも成長しない」
このあたりも原作に基づいていて嬉しいな~と喜んでいたら、次の
「でも僕がどんなに孤独か あなた方にはわかるまい」
このセリフ、原作ではモノローグなんですよね。それを口に出して言って(歌って)いる。
うーん、何というか私は、この言葉を心の中だけで言うところこそがエドガーという気がするんですよ。
相手に聞こえるように言ってしまうと、もうエドガーじゃない感じ。それって私だけ?


クリフォードに往診してもらうアランの母。そこへアランが来る。
原作ではエドガーの怪我の話からアランに向かって「お友だちのケガ? おまえは大丈夫なんだろうね」
アラン「ぼくはそんな乱暴なこと やらない」
母「信用しないよ 男の子の言うことだもの」
この最後の母のセリフ、読むと愛情から出ていることがよくわかります。そして「お父さん そっくりになって…」と愛おしそうに息子の頬に手を当てる。
ここが舞台では「父親に似てきた 信用出来ない」
うっ 冷たい…字ヅラだけじゃなく言い方(歌ですが)も冷たい…。
なんで? 妙に悲しいんですけど。

 

f:id:mimosaflower:20180323160542j:plain

シナリオが載っている『ル・サンク』vol. 189表紙。エドガーがアランを連れて行く場面

 

続いてアランに嫌味を言うマーゴット。宝塚版マーゴットは意外とチャーミング。
原作では登場場面が少ないせいか「性格の悪い従妹」というイメージしかないのですが、両親に「お金のために絶対アランと結婚しろ」と迫られたり妹弟(原作にはいません)に笑われたりして、彼女なりに辛いところもあるんですねえ。ちょっと同情してしまう。


エドガーがアランを襲う場面も良かったです。
場所が海辺の砦跡から学校の塔に変更されていましたが、「あのバルコニーから海の向こうにアイルランドが見える」「海を渡る冷たい風が吹き寄せる。嫌なことも全て吹き飛ばしてくれるんだ」というセリフが海辺の断崖を連想させてくれました。
アランの唱える聖書の言葉が歌になっていたのは驚き!
最後の「願わくは 我を隠れたるとがより解き放ち給え」をそのままアラン自身のテーマに持ってきて、後の歌に繋げたのは、さすがですね。


リーベルが消え、男爵夫妻も消えたところに駆けつけたエドガー。
原作の「幕だ すべてはおわった!」から「生きる必要もない…」までの絞り出すようなモノローグ、ほぼ同じ内容だったのですが、舞台では歌なんですよね。それも歌い上げるような。
ん~、セリフが歌になるのはいいけれど、ここだけはセリフの方が良かったなあ。
その方がエドガーの哀しみがより強く伝わった気がするんですが…。
でもその後に「僕に残されたもの それは…」という言葉が加えられていて、エドガーがふっと小さくバンパネラ的な笑みを浮かべる。
アランを仲間に加えることを決意した笑みなんですよね。これは新鮮でした!
考えてみたら原作には「生きる必要もない…」の後、アランの家の窓辺に現れるまでのエドガーは描かれていないわけで。
で、アランを迎えに行く時のエドガーの様子を改めて想像してみると、私の中では「笑み」は浮かんでこなかったけれど、そういう解釈もアリなのかなと思いました。


一方、アランの家では伯父が階段から落ちてマーゴットがアランに向かって「人殺し!」と叫ぶ。ここまでは原作通り。
これに更に追い打ちをかけるのがアランの母。「アラン…取り返しのつかない事を…」
あああっ やっぱり冷たい…!
そりゃこのセリフ、色々な意味に取れるけど、印象としては冷たい。
原作ではいつも優しくて愛情深い母に最後に裏切られるからこそショックが大きいのだと思うのですが、それだけではアランが絶望する動機として弱いんでしょうかね? うう…。


この後、エドガーが窓から現れてアランを連れて行きます。
そしてラストシーンは「ポーの一族」のラストに「グレンスミスの日記」をかぶせて、1959年のドイツ、ガブリエル・スイス・ギムナジウムに現れるエドガーとアラン。プログラムの役名を見ると、ちゃんとキリアンとテオもいました。
このラストシーン、とても良かったです!
劇中歌の「哀しみのバンパネラ」(ヒットチャート初登場1位という設定。エドガー、歌手デビューしたのか?)を歌って騒ぐ生徒達の姿を、少し離れたところから寄り添って見つめる魔性の2人。
これから何かが起きる、彼らは今もどこかにいると思わせる幕切れで、私はそのまま「エディス」のラストさえ忘れてしまえそうでした。(←これ、最高の褒め言葉のつもりです!)

 

フィナーレの最後は私にとって久々に観る大階段のパレード。
昔と変わらずゴージャスで心が躍ります。
でもね、できればエドガー、アラン、シーラも他の登場人物のように役のコスチュームで降りてきてほしかったなあ。
そうすれば観客は最後までポーの世界に浸れたと思うんですが…。
シーラはともかくエドガーとアランは役の衣装だと地味だからですかね?
でもやっぱり1本物の芝居は最後までその役でいてほしい。
生徒役の方の制服がギムナジウムのものだったのは、着替える時間が早くすむから?
セント・ウィンザーの方が作品中に何度も出てくるし好きだったんですけど…。
ああでも、役の衣装でなくてよかったという方や、ギムナジウムの制服の方が好きという方もいらっしゃるんでしょうね。すみません、わがままで。


個人的に残念だったのが、私の大好きなエドガーとシーラの会話がなかったこと。
エドガーがバンパネラに変化した直後の会話「あなたは自分を呪わないの シーラ」「なぜ?」「…なぜ?」「なぜ?」です。
絵にモノクロが効果的に使われていることもあって空気までが感じられ、私は読むたびに映像に脳内変換されるので、舞台では当然この場面があると思って楽しみにしていたのですが…。
まあ、好きなセリフは自分の心の中に響く声が一番だと思いましょう。


最後に1つだけ、どうしても違和感を拭いきれなかったことを。
それはセリフや歌に「愛」「絆」という言葉が何度も出てきたことでした。
宝塚だからどうしてもそうなることは元ヅカファンとしてよくわかるし、お客様が求めていることでもあるので、それを言っちゃおしまいだとは思うのですが、どうも私の中の「ポーの一族」のイメージと違うのですよね。
原作も愛や絆が底に流れているかもしれないけれど、それは読者がそれぞれに感じ取るもので表立って言う言葉ではない、というのが私のイメージなのです。
特に歌の中の「人は愛が無くては生きてはいけない」というフレーズは「ポーの一族」よりもむしろ「トーマの心臓」の世界ではないかと。
でもこれが宝塚流エンターテインメントなのですね。

 

f:id:mimosaflower:20180323160539j:plain

ロビーに置かれていたピアノ

 

いろいろ好き放題に書いてしまいまして、どうもすみません。
誤解のないよう申し上げますが、私はこの舞台が本当に面白かったのですよ ♪
いまだにプログラムや『ル・サンク』を見て楽しんでいるし、千秋楽のライブビューイングにも行くし、奮発してブルーレイまで買ってしまったくらいです。


原作ファンなので原作中心の感想になりましたがジェンヌさんの話もすると、エドガー役の明日海りおさんはひたすら美しく、エドガーそのものに見えました。ビジュアルだけでなく声も佇まいもすべてにおいて。緻密に計算して演技されているんだなと思いました。
そしてアラン役の柚香光さん。アラン大好きな私にとってアラン役はとても重要で、たとえエドガーが完璧だったとしてもアランのイメージが損なわれる恐れがあれば観劇することはありませんでした。でも柚香さんは、もしアランが実際にいたらこんな少年だったかもしれないと思わせてくれました。柚香さんにありがとうございますと言いたいです。

 

f:id:mimosaflower:20180323160538j:plain

桃の節句なのでロビーには立派な雛人形

 

この日はもう1つお楽しみがありました。
チケットがたまたまサンケイリビングの貸切公演で、終演後に明日海さんへのミニインタビューがあったのです。
一度降りた幕が再び上がると明日海さんがお1人で残っていらして、司会者の質問に答えてくださいました。うろ覚えで明日海さんの言葉通りではないのですが、大体こんな内容でした。


Q:カラーコンタクトを早く外したいのではありませんか?
A:いいえ、できればずっと着けていたいくらいです。コンタクトは濃い青、薄い青と数種類あって気分によって使い分けています。


Q:ゴンドラは揺れていますが乗っていていかがですか。
A:初めは怖かったですが慣れました。客席に飛び込むような感覚です。


Q:エドガー役の演技について
A:バンパネラになる前は溌剌と。バンパネラになってからは永い時を生きている感じが出るように。(変化した直後の演技についてもおっしゃっていたのですが忘れました。すみません)


Q:子ども時代のエドガーが可愛いですが子どもを演じるコツは。
A:あまり子どもだと意識しない方が上手くいきます。声は自然と他の人より高くなります。


Q:人でないものを演じるコツは。
A:なるべく気配を消すことです。(他にもおっしゃっていましたが忘れました。すみません)


2回公演の終演直後でかなりお疲れだったはずですが、明日海さんは終始笑顔で、そして凛々しく答えてくださってとても素敵でした。
インタビューの幕が上がる前に拍手が鳴りやまず、自称ヅカ担当の司会者さんが「普段のサンケイリビングの貸切公演では自分が出るまで拍手が続いていることはないんですよ。名作なんですね~」とおっしゃっていたのも印象的でした。


さてさて、とんでもなく長くなってしまったのでライブビューイングの感想は次の記事で。
ここまでお読み頂きありがとうございました!

 

★★★★★★★★★

 

舞台版「ポーの一族」の関連記事です。よろしければどうぞ。

 

(32)宝塚「ポーの一族」ライブビューイングを観てきました~原作ファンの初ライビュ - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

宝塚版千秋楽ライビュの感想です。
ブルーレイ収録時とライビュ時の演技の違いについても追記しています。

 

(56)「ポーの一族展」の「宝塚歌劇の世界」ゾーン - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

「デビュー50周年記念 萩尾望都 ポーの一族展」の「宝塚歌劇の世界」ゾーンのレポートです。

 

(75)梅田芸術劇場版「ポーの一族」を観てきました~宝塚版との違いを中心に - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

宝塚版との違いを中心にした梅芸版の感想です。

 

  

(30)「ポーの一族」イラスト集~予告・表紙・合同扉絵④

④は「小鳥の巣」全4話のイラストです。


特に記載のない限り出版元は小学館です。
ほとんどが古い雑誌のコピーの画像ですのでコンディションが良くないものもあります。特にモノクロは不鮮明だったり裏写りしたりしています。また、絵の傾きを補正しきれていません。どうぞご了承ください。
このイラスト集は旧作のレアなイラストをご紹介してファンの方にポーの世界をより楽しんで頂きたいという思いで作りました。萩尾先生ならびに小学館様より削除のご要請がありました場合は速やかに削除いたします。

 


「小鳥の巣」第1話

予告カット
別冊少女コミック』1973年3月号

f:id:mimosaflower:20171230234403j:plain

エドガーの頭のところにある紫の三角(実は矢印の先端。これがない絵をご覧になりたい方は記事(26)の最後をどうぞ)が邪魔ですが、私の大好きな絵です。
背景に書棚があってエドガーが本を手にしているところをみると図書室なのでしょうか。
図書室は「小鳥の巣」で重要な役割を果たす場所です。
張り出し窓から落ちるロビン・カーの影をキリアンが見たのも、アランがキリアン達にペーパーナイフで刺されそうになったのも、そしてエドガーがキリアンからロビンの話を聞いたのも、すべて図書室でした。
その場所が1話の予告に描かれているのは暗示的ですね。

f:id:mimosaflower:20180117223946j:plain

こちらも私の大好きな絵です。
エドガーの肩にアランが手を回していて、その下に窓が描かれているのが、おわかり頂けるでしょうか?
ロビンと思われる人影も見えます。
この予告カットには単独バージョンもあります。

f:id:mimosaflower:20180117223947j:plain

f:id:mimosaflower:20180110163941j:plain

エドガーは余裕を浮かべた横顔が魅力的。
ポーの一族」第1話の予告(「グレンスミスの日記」から採った絵)と服もポーズも似ているのに顔の感じはかなり違いますね。
アランは一見とても可愛いのに、口元にかすかに小悪魔的な微笑を含んでいてドキッとしてしまいます。
こんな顔で「ばらと ぼくと どっちが好き?」なんて囁かれたらマチアスでなくても好きになっちゃうよ、と思いませんか?
2人の表情といい、窓辺のロビンといい、作品のイメージを象徴するような予告カットです。

予告カット
別冊少女コミック』1973年3月号 「メリーベルと銀のばら」第3話本編内

f:id:mimosaflower:20180110163942j:plain

あの「ハンプティ ダンプティ」のページの左端に挿入された予告です(単行本では右ページですが掲載誌では左ページでした)。
ポーの一族」のラストのコマと同じポーズで門の向こうに佇むエドガーとアラン。
門のデザインや手前の木まで同じです。

「萩尾先生の怪奇ロマンシリーズ
――4月号予告――
小鳥の巣 第一話

高等中学
先生
生徒たち

転入生
ふたり
それから?」

注目は絵の下に萩尾先生手書きの年表があることです。

「えー ポー・シリーズを年代順にならべますとこうなります。
いつごろの時代でしょという おてまみをいただきましたので
・メリーベルと銀のばら――1740~1757年
・すきとおった銀の髪――1820~1850
・ポーの村――1865
ポーの一族――1879
・グレン・スミスの日記――1899~1959
・小鳥の巣(これ来月より連載)――1959」

「グレンスミス」がここでも「グレン・スミス」になっています。
また、「すきとおった銀の髪」の年代は『flowers』2017年3月号の年表と違っています。
そのあたりのことは、こちらの過去記事をご覧くださいませ。

(11)この作品は、いつ頃のお話?~①「すきとおった銀の髪」 - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

 


「小鳥の巣」第2話

予告カット
別冊少女コミック』1973年4月号

f:id:mimosaflower:20171230234405j:plain

f:id:mimosaflower:20180110163943j:plain

カラーはファンの多いキリアンです。
モノクロはエドガーとアランの間にある模様が血のようにもバラの花のようにも見えます。
素敵なカットなのに裏写りしているのが残念です。

f:id:mimosaflower:20200618165626j:plain

(2020. 6. 22 追加)
エドガー(?)に首筋を触れられてドッキリのテオです。

予告カット
ポーの一族 プレミアムエディション 下巻』2019年刊(2020. 6. 22 追加)

f:id:mimosaflower:20200618165631j:plain

上のテオのモノクロ予告は絵が見づらいので、こちらもどうぞ。

表紙カット
別冊少女コミック』1973年5月号

f:id:mimosaflower:20171230234404j:plain

頬杖をつくアランと、エドガーのシルエット。
アランは眉も目も唇も赤く彩色されています。

 


「小鳥の巣」第3話

予告カット
別冊少女コミック』1973年5月号

f:id:mimosaflower:20171230234407j:plain

全体が見える絵もあります。印刷の関係だと思いますが色合いが異なります。
(画像は『別冊少女コミック』1976年8月号「ポーの一族名場面集」より。記事(26)に掲載)

f:id:mimosaflower:20180222154458j:plain

「小鳥の巣」の予告は素敵な絵が多くてうっとりしてしまいますが、こちらもそんな1枚です ♪
3話は次のようにストーリーが進行します(未読の方、すみません)。

エドガーはグロフ先生に時計を盗んだのは自分だと嘘の告白をする
マチアスはアランに惹かれていく
アランがキリアン達にペーパーナイフで刺されそうになったところをエドガーに助けられる
エドガーは報復にキリアンを襲おうとするが、キリアンとロビンの間にあったいきさつを聞いて心を変える
マチアスが2人の異質な空気を感じ取り、エドガーはマチアスに襲いかかる

予告はストーリーにマッチした、魔性の笑みを湛えて寄り添う2人。
そして突き立てられたペーパーナイフ、舞う鳥の羽根――。
アランの服が制服のシャツではなくフリルのブラウスで、さらにムードを高めています。

f:id:mimosaflower:20180110163944j:plain

左からキリアン、涙をこぼすロビン、エドガー、そして下の方にエドガーとロビンのシルエット。
物語を感じさせる絵で、当時この予告をご覧になった方は想像をかき立てられたのではないでしょうか(私は間に合いませんでしたが)。
予告としては大きく掲載されたのですが、それでも周囲が切れてしまっているのが惜しまれます。

予告カット
『週刊少女コミック』1973年21号 「オーマイ ケセィラ セラ」本編内(2019. 4. 20 追加)

f:id:mimosaflower:20190415225508j:plain

キリアンにペーパーナイフを突き立てられそうになるアラン。
手書きで「別冊少女コミック6月号 予告 小鳥の巣(三話)40ページ」と書かれています。
『週刊少女コミック』(少コミ)に『別冊少女コミック』(別コミ)の広告が載る場合、絵は作品からの流用が多かったのですが、こちらは珍しい描き下ろしで「オーマイ ケセィラ セラ」の本編内に挿入されました。

表紙カット
別冊少女コミック』1973年6月号

f:id:mimosaflower:20171230234406j:plain

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、花の中、マチアスを襲うアランです。
アラン、目が赤くて怖いです。
ポーの一族」第2話の合同扉絵のアランを襲うエドガーもですが、この頃はバンパネラモードの時は目が赤く描かれることがあったようです。

 


「小鳥の巣」第4話

予告カット
別冊少女コミック』1973年6月号

f:id:mimosaflower:20171230234408j:plain

魔性の2人。丁寧に描き込まれた絵なのに、掲載誌ではサイズが小さくて勿体ないなあと思いました。

f:id:mimosaflower:20180110163945j:plain

右は本編の絵と違いますがマチアスだと思います。
萩尾望都パーフェクトセレクション7 ポーの一族Ⅱ』の見返しにも似た男の子のスケッチがあるので、当初はこのようなキャラクターデザインが考えられていたのでしょう。

予告カット
別冊少女コミック』1973年6月号 第3話本編内

f:id:mimosaflower:20180110163946j:plain

仮死状態のマチアスを発見したキリアンです。

「――別冊少女コミック7月号――
小鳥の巣〈最終回〉

創立祭のまくが
あいた――だれも
知らない舞台がすすみ
サカナはロビン・カーの血を
さらにとり…
マチアスは
目ざめ…」

予告カット
『週刊少女コミック』1973年28号(2019. 4. 20 追加)

f:id:mimosaflower:20190415225509j:plain

『少コミ』に1ページの半分を使って掲載された描き下ろし広告です。
連載終了に当たっての萩尾先生のメッセージが書かれています。

「ついに7月号で、ポー・シリーズは、
おわりです。生まれいでた主人公たちは
その後もかわらず、ひたた、ひたたと、
どこぞやのときのあいだを走っていく
ことでありましょう。
 左図は、盲導犬をひいて、あんまにいく
わたしです。目を痛めまして、しばらくは、
世のなかからポーとともに、
遠ざかるつもりであります。」

左下にご自分と犬の小さなカット。
先生、目を痛められたのですね。
別コミ』1972年7月号から翌年7月号まで怒涛のポーシリーズ連載でしたから、かなり目を酷使されたのではないでしょうか。
このエドガーとアランの絵が私はとても好きです。
ユニコーン」連載中の今、2人がまた一緒に旅を続けられる日が早く来ますようにと願っています。

  

 

(29)「ポーの一族」イラスト集~予告・表紙・合同扉絵③

③は「メリーベルと銀のばら」全3話のイラストです。


特に記載のない限り出版元は小学館です。
ほとんどが古い雑誌のコピーの画像ですのでコンディションが良くないものもあります。特にモノクロは不鮮明だったり裏写りしたりしています。また、絵の傾きを補正しきれていません。どうぞご了承ください。
このイラスト集は旧作のレアなイラストをご紹介してファンの方にポーの世界をより楽しんで頂きたいという思いで作りました。萩尾先生ならびに小学館様より削除のご要請がありました場合は速やかに削除いたします。

 


「メリーベルと銀のばら」第1話

予告カット
別冊少女コミック』1972年12月号

f:id:mimosaflower:20171230234355j:plain

f:id:mimosaflower:20180106233329j:plain

カラーの幼いエドガーとメリーベル、可愛いですね。
モノクロは「ポーの一族」作品中の踊るメリーベル
アランが雨の中を訪ねてきてプロポーズする場面です。

予告カット
別冊少女コミック』1972年12月号 「ポーの一族」第4話本編内

f:id:mimosaflower:20180106233330j:plain

ちょっとメルヘンチックで可愛いエドガーとメリーベル
絵の上の文は次のとおりです。

「――1月号予告――
怪奇ロマンシリーズ 萩尾望都
『メリーベルと銀のばら』

丘のうえに住んでる老婆 ふたりの子ども
美しい婦人をともなった背の高い紳士
ふしぎな儀式 やさしい目の金色の王子
物語の舞台は さらに百年をさかのぼって
展開します……」

萩尾先生は執筆中の1972年秋に竹宮惠子先生達とヨーロッパを旅行されていました。
下の手書き文字はその時のエピソードです。

「モスクワ行きのシコーキの中で
この原稿を かいてたら
ソレンのハンサムが
似顔絵かいてくれって
へたくそな画家だなって思ったろーな
ククク…
9月15日」

表紙カット
別冊少女コミック』1973年1月号

f:id:mimosaflower:20180117223609j:plain

胸にクイを打ち込まれた女性とエドガーです。
この号でポーシリーズは初めて掲載誌の表紙にカットが載りました。

 


「メリーベルと銀のばら」第2話

予告カット
別冊少女コミック』1973年1月号

f:id:mimosaflower:20180106232852j:plain

f:id:mimosaflower:20180117223945j:plain

カラーはメリーベルとユーシスで「すごい人気れんさい!」と書かれています。
モノクロのエドガーは髪の部分にバラの花が描かれていて、憂いに満ちた表情とともに印象に残ります。

予告カット
別冊少女コミック』1973年1月号 第1話本編内

f:id:mimosaflower:20180203152843j:plain

1話の作品内に横ブチ抜きで挿入された予告です。

「メリーベルと銀のばら(第二話)

ときはたち、日は過ぎ
美しく成長したメリーベル
やさしい目の金色の王子に
恋をし――」

左はメリーベルですが右の黒髪の女性は誰なのでしょうか。
マドンナとはイメージが違うので、もしかするとエドガーの最初の餌食になったディリーかもしれません。
もしそうだとすると、その場面は掲載誌にはなくて単行本で加筆されました。
萩尾先生のお話によれば「メリーベルと銀のばら」は当初50ページ×3回=150ページの予定だったのが雑誌掲載の都合上31ページ×3回=93ページになり、単行本にする時に保存していたネームを使って大幅に加筆なさったそうです。

 


「メリーベルと銀のばら」第3話

予告カット
別冊少女コミック』1973年2月号

f:id:mimosaflower:20171230234357j:plain

f:id:mimosaflower:20180106233331j:plain

モノクロは泣きながらナイフをかざすメリーベルです。
もっと全体が見える絵はこちらをどうぞ。
(画像は『テレビランド増刊イラストアルバム⑥萩尾望都の世界』1978年 徳間書店より)

f:id:mimosaflower:20180106233332j:plain

予告カット
別冊少女コミック』1973年2月号 第2話本編内

f:id:mimosaflower:20180106233333j:plain

手前に後ろ姿のエドガー、奥に剣を構えたオズワルドが描かれています。
決闘の場面のイメージですが、本編では剣ではなく銃が使われていました。

萩尾望都先生の
世界が ここに結晶!!
『メリーベルと銀のばら』(最終回)

そうしてひそやかに とばりの影で
妹を見まもりつづけていたが
その幸福へのねがいが 最後には――」

合同扉絵
別冊少女コミック』1973年3月号

f:id:mimosaflower:20171230234356j:plain

「第二話最終回」と書かれていますが「第三話最終回」です。
全体が見える絵はこちらをどうぞ。
(画像はセイカ永遠の少女マンガぬりえ5 ポーの一族」より)

f:id:mimosaflower:20180106232853j:plain

合同扉絵は、これが最後になりました。

 

 

(28)「ポーの一族」イラスト集~予告・表紙・合同扉絵②

②は「ポーの一族」全4話のイラストです。


特に記載のない限り出版元は小学館です。
ほとんどが古い雑誌のコピーの画像ですのでコンディションが良くないものもあります。特にモノクロは不鮮明だったり裏写りしたりしています。また、絵の傾きを補正しきれていません。どうぞご了承ください。
このイラスト集は旧作のレアなイラストをご紹介してファンの方にポーの世界をより楽しんで頂きたいという思いで作りました。萩尾先生ならびに小学館様より削除のご要請がありました場合は速やかに削除いたします。

 


ポーの一族」第1話

予告カット
別冊少女コミック』1972年8月号

f:id:mimosaflower:20171230234352j:plain

クラシカルなイメージのエドガーとメリーベルです。

f:id:mimosaflower:20180106233321j:plain

シーラですね。
印刷が薄いのでわかりにくいかもしれませんが、座った状態で背後の人物の左手に自分の右手を重ね、妖しく微笑んでいます。
後ろにいるのは男爵なのでしょう。

予告カット
『週刊少女コミック夏休み大増刊』1972年8月25日号

f:id:mimosaflower:20180106233323j:plain

あれ?「ポーの一族」の予告なのにエドガーがギムナジウムの制服着てる?
よく見たら「グレンスミスの日記」1ページ目の2つの絵を合成したものでした。

予告カット
別冊少女コミック増刊フラワーコミック』1972年8月号(8月15日号)

f:id:mimosaflower:20180106233322j:plain

「グレンスミスの日記」の予告に続いて、このアランの髪も本編と違いますね。
本編1話のアランはこちら。
(画像は『萩尾望都パーフェクトセレクション6 ポーの一族Ⅰ』より)

f:id:mimosaflower:20180203141823j:plain

もしかしてアランのキャラクターデザインは難航したのでしょうか。
個人的に私、この予告の髪のアランがとても好きなんですよね ♪
あっ、もちろん本編のセンター分けスタイルも好きですよ。

合同扉絵
別冊少女コミック』1972年9月号

f:id:mimosaflower:20171230234351j:plain

薄いとばりの向こうからバラを背景にこちらを見つめるエドガー。
1話の予告と合同扉にはすべて「怪奇ロマンシリーズ」と書かれていて、このキャッチフレーズはこの時から始まったようです。

 


ポーの一族」第2話

予告カット
別冊少女コミック』1972年9月号

f:id:mimosaflower:20180106232847j:plain

f:id:mimosaflower:20180106233324j:plain

合同扉絵
別冊少女コミック』1972年10月号

f:id:mimosaflower:20171230234353j:plain

2話の予告カットと合同扉絵はどれもアランを襲う、または襲おうとするエドガーです。
合同扉はかなりインパクトがありますね。
実は私、昨年の「くじ」でこの絵のクリアポスターをゲットしまして…怖いんですけど美しいです。

 


ポーの一族」第3話

予告カット
別冊少女コミック』1972年10月号

f:id:mimosaflower:20180106232848j:plain

海辺の小屋のシーラとクリフォード。
3話のクライマックスシーンです。
「最終回」と書かれていますが「ポーの一族」は全4話なので最終回ではありません。
モノクロ予告は2話の予告と同じ絵が使われています。

予告カット
別冊少女コミック』1972年10月号 第2話本編内

f:id:mimosaflower:20180106233325j:plain

この頃は作品の中に予告が入ることがよくありました。
たいていは左ページの左端に縦ブチ抜きで入っていて、単行本ではその部分に絵を足してうまくカバーしたり、カットや文章で埋めたりしていたのです。
この予告も2話の本編内に挿入されたもので、絵はメリーベルを抱きしめるアラン、文は次のとおりです。

「――11月号予告――
萩尾望都先生がお贈りする
怪奇ロマンシリーズ
ポーの一族

ひそやかに永遠のときを
生きつづけるポーのひとびと
  十月号よりつづいて…」

 


ポーの一族」第4話

予告カット
別冊少女コミック』1972年11月号

f:id:mimosaflower:20180106232849j:plain

f:id:mimosaflower:20180106233326j:plain

モノクロは重傷を負ったシーラを抱きかかえるエドガーです。

予告カット
別冊少女コミック』1972年11月号 第3話本編内

f:id:mimosaflower:20180106233327j:plain

リーベルの涙の横顔と銃を構えるクリフォード。
文は次のとおりです。

「――12月号予告――
ポーの一族』〈最終回〉

クリフォード医師にその正体を見抜かれ
一家は市(シティ)をはなれる決心をする――
いっぽう マーゴットとの結婚を
しつようにおじにせまられてアランは――」

予告カット?
『テレビランド増刊イラストアルバム⑥萩尾望都の世界』1978年 徳間書店

f:id:mimosaflower:20180203152842j:plain

初出も予告カットかどうかもわからないのですが、他作品の予告カット等と一緒に「ポーの一族」として掲載されていたものです。
萩尾先生は2017年11月2日にワシントン大学シアトル校で講演をなさいましたが、その会場のスクリーンの絵がポーシリーズの予告カットで構成されていて、そこにこのカットも含まれています。
萩尾ファンなら皆さんご存じの素晴らしいウェブサイト「萩尾望都作品目録」内の「ニュース」で画像を見ることができます。
2017年11月6日付の記事「萩尾望都先生のアメリカ講演の旅レポート(その1)」をご覧頂くと、3つ目の写真がスクリーンを斜めから映したものです。

萩尾望都先生のアメリカ講演の旅レポート(その1) - ニュース:萩尾望都作品目録

記事の末尾の「現地の方たちのツイートをまとめました。」からTogetterの記事に飛ぶと、もっとよく見える写真があります。

萩尾望都先生2017年アメリカでの講演会のツイートまとめ - Togetter

スクリーンは中央に萩尾先生と女子美術大学の内山博子先生の名前が書かれ、その上下に5つずつカットが並んでいます。
下列の右から2つ目がこの絵で、他のカットは次のとおりです。

〈上列 左から右へ〉
「ポーの村」
「小鳥の巣」第4話
ポーの一族」第2話・3話
未見。雪の中のエドガーのようですが「エヴァンズの遺書」のアーネストのようにも見えます。
「グレンスミスの日記」

〈下列 左から右へ〉
ポーの一族」第1話
ポーの一族」第4話
「メリーベルと銀のばら」第3話
この絵
「エディス」中編

それにしても2017年のイベント時にこれらのカットが使われたということは、今も原画が保存されているということですよね。
ぜひ書籍にまとめて見せて頂きたいものです。

~2019. 2. 26 追記~
スクリーンのカットはすべて『ポーの一族 プレミアムエディション』に掲載されました。
萩尾先生、小学館様、ありがとうございました!
「未見」としていた絵はエドガーではなく雪の中のアーネストでした。