亜樹の萩尾望都作品感想ブログ

*盛大にネタバレしております。記事を探すにはトップのカテゴリー一覧からどうぞ 

(71)『萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界~女子美での講義より~』

先日、ビジネス社より『萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界~女子美での講義より~』が刊行されました。

 

f:id:mimosaflower:20201110142052j:plain

カバーイラストは「エディス」後編扉絵より
背の部分にもエドガーが!


女子美術大学教授の内山博子先生による「あとがき」によれば、萩尾先生は内山先生に請われて2011年に同大学メディア表現領域の客員教授に就任され、年に2回特別講義を行っているそうです。
特別講義は萩尾先生のお話の時とゲストを招いて対談の時とがあり、内山先生も司会として同席されています。


この本は過去の講義から次の5回分を採録したものです。


第1章 宇宙飛行士・山崎直子さんとの対談

第2章 トランスジェンダーのキャラクターは、どこから生まれてくるのか

第3章 美術史家・中野京子さんとの対談

第4章 萩尾望都さんへ10の質問

第5章 シンガーソングライター・イルカさんとの対談


ここからは章ごとに見出しを挙げて、感想を交えながら簡単に内容をご紹介していきます。


=============================
第1章 ★彡
宇宙飛行士・山崎直子さんとの対談
~宇宙・女性・漫画~
2014年7月21日
44ページ
=============================


「11人いる!」の試験は実際の宇宙飛行士の試験にもある!

宇宙服にもお国柄がある!?

宇宙空間で生命は生まれるのか? 火星を舞台にした「スター・レッド

宇宙観光をして宇宙ホテルに泊まる時代が来る

宇宙飛行士・山崎さんの宇宙での実体験

人類が火星に住む日は来るか?

ISSの中で宇宙飛行士は何をしている?

身近になる宇宙空間

女性が仕事をすることについて

女性漫画家の活躍する場が少年雑誌にも広がる

宇宙では女性らしさが有利に働く場面もある!?

会場からの質問コーナー


SF好きの萩尾先生は本物の宇宙飛行士の方との対談に興奮を隠せないご様子。


前半は「11人いる!」と「スター・レッド」に絡めて山崎さんがご自身の興味深い体験を沢山話してくださっています。


萩尾ファン的に驚いたのは、宇宙飛行士の選抜試験で大型バス1台分位の空間に最終候補の8人が閉じ込められて1週間ほど過ごしたというエピソード。
まさに「11人いる!」ですね。
その試験はその時が初めてだったそうですが、もしかしてこの作品をヒントに考えられた?


また、山崎さんの「宇宙はSFのほうが先行していて、私たち現実が追いかけているようなところがあります」という言葉が印象的でした。


後半は「女性」がテーマ。


萩尾先生が「女の人のほうが感情を汲み取る部分が広いのかなと思いますが…(中略)…一概には言えないですね」とおっしゃり、そこからチームで仕事をする時はコミュニケーションで運営していくのが一番長続きするのではないか、という話になったのが面白かったです。


最後に会場からの質問コーナー。


個人的に興味深かったのは萩尾先生への「最先端のSF的世界と古代世界が入り交じった作品をよく描かれていますが、両者の関係性は?」という趣旨の質問でした。
先生のお答えを一部引用させて頂くと


「実は私の描くSFと古代には決められたパターンがあって、この今発展している人間文明は、いつか息づまるという危機感があるんですね。その危機を乗り越えるためには、一回、原始に回帰しないといけないんじゃないか。古代の精霊の力が、それを救ってくれるんじゃないかというイマジネーションがあるんです。」


ということです。


=============================
第2章 ★彡
トランスジェンダーのキャラクターは、どこから生まれてくるのか
2018年11月26日
38ページ
=============================


かわいい少女漫画から男子ばかりの「11月のギムナジウム」へ

無意識の抑圧を 作品を描くことで意識

「11人いる!」は男ばかりの中に両性具有が1人

SF小説「蟻に習いて」に触発された「マージナル」

女性は命を育むために闘争心が薄く 男性は妊娠しないから物が欲しくなる

“伝わらない感情”を描きたかった「A-A´」

クローンをはじめて取り上げた作品

女性らしいしぐさがなくて描きやすかった「X+Y」

BLが人気なのは純粋な恋愛が描かれるから

会場からの質問コーナー


萩尾先生の作品にはトランスジェンダーを扱ったものが多いですが、きっかけになったのは「11月のギムナジウム」(1971年)だそうです。
描くのがとても楽だったので理由を考えたところ、無意識のうちに「女はこうしなさい」という抑圧を受けていたのだと気づいた。
だから男子生徒が描きやすかったのだろうと思い、それからトランスジェンダーの話を描くようになったということです。


お話は「11人いる!」「マージナル」「A-A´」「X+Y」から多方面に広がっています。
個人的に印象深かったことを挙げてみます。


女性は命を育む子宮があるために、男性ほどには戦争に対する意欲や闘争心がないのではないか。


男性は妊娠しないので、それをカバーするために色々な物が必要なのではないか。宗教も最初は男性のためにつくられた。それは子宮がないので存在の不安さが神様を欲したのではないか。


萩尾先生の「男子校を描いていると楽なのは、世間に期待される女のふりをしなくてもすむことが、根底にあるんじゃないか」という発言に対して、「人間としての解放じゃないでしょうか」と内山先生。ハッとしました。


会場から「初期は可愛い女の子が活躍する短編を描かれていますが当時のお気持ちは?」という質問があり、「少女を描くのも、私の憧れの部分ですごい好きなんです。こんな子になりたいけれど、自分はなれないような女の子を描くのが非常に好き(以下略)」と答えられていました。私は初期の短編の女の子が好きなので嬉しかったです。


=============================
第3章 ★彡
美術史家・中野京子さんとの対談
~美術と漫画 歴史と漫画~
2015年11月30日
46ページ
=============================


意味を知って見ると 絵画の見方が変わる

阿修羅像の眉に惚れて描いた「百億の昼と千億の夜

美しい自画像にこめられたヴァン・ダイクの意図

初の歴史もの「王妃マルゴ」が誕生したきっかけ

絵画を見るとファッションの流行がわかる

興味深いスコットランド女王メアリ・スチュアートの人物像

世界一不幸な王妃ゾフィア・ドロテア

歴史は繰り返す? ゾフィアのひ孫のマチルデ

会場からの質問コーナー


美術史家の中野京子さんとの対談では「百億の昼と千億の夜」「王妃マルゴ」から芸術・歴史・宗教・ファッションの話が縦横無尽に語られていて、お2人とも博識なので大変読み応えがあります。


個人的に面白かったのは最初の方の芸術とお金の話。


中野さんが「日本人は芸術をビジネスにするというと非常に嫌がります。でも、芸術家だって霞を食べては生きていけません。『売れなくてもいい』と言うのは、それはまったくプロではなく、アマチュアです。プロになろうと思うなら、戦略は必要。(中略)今の日本はそういうことを言った瞬間に、『汚れている』というような思われ方をしますが、これは間違いだと思います」と力説。


萩尾先生は「時々、お金のためにこの仕事をやっているんでしょと聞かれることがあるんですが……。お金は欲しいよ、でもこの仕事が好きだから続けているのよという、その兼ね合いがなかなかわかってもらえなくて、戸惑うことがあります」と。


どちらも実感がこもっていて、その通りだなあと思いました。


=============================
第4章 ★彡
萩尾望都さんへ10の質問
2016年7月17日
30ページ
=============================


資料を調べ上げて緻密な舞台設定ができあがる

トーマの遺書の一文が変更されたのはなぜ?

どういったタイミングで新しい作品が生まれるのか?

長年、描くのを迷っていた「ポーの一族」の続編

「春の夢」はシューベルトの「冬の旅」がヒントに

ソビエトで交通事故に遭い死生観が劇的に変化

NHK「漫勉」の撮影秘話

会場からの質問コーナー


この回は事前にホームページで質問を募り、その中から選んだ10問を内山先生が萩尾先生にお聞きするというスタイルでした。
質問は次の通りです。


①発想の源はどこにあるのか。例えば「銀の三角」の創作のきっかけは?

②「トーマの心臓」の頃は外国の資料が少なかったが、どのように情報収集したのか

③「トーマの心臓」のトーマの遺書の最終行が変更されたのはなぜか

④「トーマの心臓」に関係する作品を今後発表する予定はあるか

⑤漫画のアイデアを常に100位持っていると本で読んだが、作品として発表する順番はどのように決めるのか

⑥萩尾先生が原作を提供した波多野裕先生の「天使かもしれない」について

⑦「ポーの一族」の続編「春の夢」を描いたきっかけは?

⑧「春の夢」にバラがなかったのはなぜか。「エディス」の後、エドガーはアランの後を追ったと捉えていたのだが?

⑨先生の死生観をお聞かせください

⑩3つの質問

ユニコーンの夢」はスクリーントーンを使っていないのか

「AWAY」の一紀は「11人いる!」のフロルとキャラクターが似ているのではないか

猫ちゃんはお元気ですか


バラエティーに富んだ質問ですね。
その中で「トーマの心臓」関係が3つもあります。


トーマの遺書の「そうしてぼくはずっと生きている 彼の目の上に」の「目の上に生きる」とは「思い出として生きる」という意味だそうです。
これを聞けたのが個人的に一番嬉しい。


また、萩尾先生に漫画のアイデアが常時100位あるというのも驚きだったのですが、美内すずえ先生はかつて(今も?)500位あるとおっしゃったとか。
す、すごい!


ポーの一族」のキリアンのその後については先生ご自身もよくわからないとのこと。
でも、この講義からすでに数年たっているので何かアイデアが浮かんでいるかも。
先生、ひとつよろしくお願いいたします!


質問の答えから発展してNHK「漫勉」の撮影話もあり、面白かったです。


会場からの質問に答えて、様々なジャンルの表現の中で「漫画に特に優位性があるのは、キャラクターとその心情描写じゃないでしょうか」という言葉に深く納得しました。


=============================
第5章 ★彡
シンガーソングライター・イルカさんとの対談
~好きなことを一生やり続ける力~
2016年12月19日
30ページ
=============================


思い出深い「トーマの心臓」 その理由とは!?

ビートルズに胸を熱くした少女時代

萩尾望都の子ども時代

女子美への入学がその後の人生を変える

漫画を描くことを認めない両親との葛藤

第一線で走り続けて女性の社会進出をリアルに実感

世界の若者に支持される日本のカルチャー

還暦を過ぎて着物作家に


イルカさんは女子美術大学のご出身で、萩尾先生と同時期に客員教授に就任されたそうです。


お2人はほぼ同い年とのことで、子ども時代から青春時代のお話が写真と共に楽しく語られています。
家庭環境が真逆なのが面白い。
最後は現在のお話になりました。


お2人はこの時が初対面だったそうですが、何だかお友達同士の会話のようで、本の中でこの章が一番リラックスした雰囲気です。


★彡★彡★彡


女子美の講義が書籍化されないかなと思っていたので、こうして読めたのは嬉しかったです。
他の回もまとめて頂けるといいですね。
聴講を楽しみにしている方も多いと思いますので、早くコロナが収束して再び特別講義が行われる日が来るよう願っています。


★彡★彡★彡


私も一度だけ聴講しました。
その時のレポートです。よろしければどうぞ。

(54)2019年7月の女子美術大学特別講演に行ってきました - 亜樹の 萩尾望都作品 感想日記

 

 

萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 ~女子美での講義より~

萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 ~女子美での講義より~

  • 作者:萩尾 望都
  • 発売日: 2020/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)